尾崎塾では、対象となる方のレベルや人数、時間に合わせて、種々のタイプのセミナーを用意して開催しております。
尾崎塾で独自に開催する以外にも、ご依頼を受けて講演やセミナーを開催しております。
その際にはご施設や特定の団体が主催する形でも開催させて頂きますので、ご相談ください。
セミナーの内容や項目は、ご要望や制約に応じて調整させて頂きます。
たとえば、オムニバス的に3つの項目を実施する「トリロジー」、午前・午後で別々の内容を解説する「呼吸教室」などいくつかの様式を準備し、
ご希望のセミナーを構築できるように準備しております。長時間開催ができない場合には、短時間の連続講義、Webセミナーの企画も開始しております。
講演内容も初心者レベルから研修医レベルまで、参加者のレベルに合わせて開催します。
通常は1日終日で開催しております「血液ガス・酸塩基平衡教室(くわしくはこちらから)」は、
初心者には2日間で実施して、苦手克服にチャレンジして頂く様式も準備可能です。
セミナー内容は、これまでに教育講演やランチョンセミナー、呼吸教室などで講演したものが主体になりますが、
皆様に楽しんでいただけるように再編した内容をお届けします。
ご要望に応じて内容も調整致しますので、ご相談ください。なお、これらは原則的に座学になります。
上気道閉塞事故を無くそう
上気道閉塞のモニタリングとピットホール
自発呼吸アセスメント:呼吸を診る
酸素と二酸化炭素の話
血液ガス酸塩基平衡教室
血液ガスの理解と血ガスドリル
酸塩基平衡の理解と酸塩基平衡ドリル
人工呼吸器離脱と抜管
人工呼吸離脱プロトコル
換気モードの考え方
NPPVとPEEP
NPPVと心不全
腹臥位換気
早期リハビリテーションの考え方
吸入酸素療法デバイス
吸入酸素療法の基本
酸素療法の正しい理解
知ってるようで知らない酸素療法
ネーザルハイフローは何に効く?
患者にやさしい酸素療法
ガッツリ酸素療法まるごと全部
酸素療法と災害対策
災害時の医療ガストラブル
医療ガストラブルミニハンズオン
ねえねえ知ってるガスのこと
胸部単純X‐Pを究めよう
呼吸管理のための画像診断
呼吸と循環のつながり
呼吸管理に必要なデータの見方
呼吸管理実践講座
臨床動物医学会編:呼吸を診る
呼吸管理とグラム染色
気管吸引プロトコルと実践