二酸化炭素(CO2)医療ガス事故防止策
室内配管システム
2011年に発生したCO2ボンベ誤認による医療事故で、当該病院はCO2専用アウトレットを手術室に設備し、医療用CO2流量計を使用するシステムを構築しました。さらに流量計からは、CO2と識別される専用コネクターで接続できる医療機器にのみCO2が送気されるデバイスを使用し、安全を確保していると聞いています。
しかし、中小の病院では壁内配管まで設備することは経費的にも困難です。さらに使用量の少ない病院では、需要に見合うシステムもまだ市場に出ていないが現状です。
そこで、当院では内視鏡室に限定した室内システムを構築しました。設備投資も安価で、事故防止策としても効果的と考えられますので、紹介致します。
①当院の内視鏡室は5ベッドです。上部消化管内視鏡検査に比較して、CO2を使用する大腸内視鏡はそれほど多くないという事前調査から、まずCO2を使用するベッドを隣接する2ベッドに限定しました。
②隣接する2つの部屋の隔壁部分にメインとサブのCO2ボンベを2本配して、これをガス供給源として、片側が空になった場合でも、検査中にガスが途絶しないようにしました。
2本のCO2ボンベには、壁面に固定した切り替え装置からそれぞれのボンベまでヨーク弁コネクターが出て、これらがCO2ボンベに接続されます。片側が消費された場合には、切り替えレバーを回転するだけで瞬時にボンベが切り替わる構造です。
各ボンベの内圧は切り替え部分の左右それぞれに圧力計が設けられ、そのゲージから認知できます。
③切り替えレバーの上部には圧力調整器があり、それ以後の配管圧をダイヤル式のハンドルで調整できるようになっています。しかし、実際には最初に一度調整すれば、ダイヤルを触ることはなく、圧力の一定に維持され、圧力を確認するのみで、特別に圧力調整をする必要はありません。
④その後、配管はT字型継手を介して2系統に分かれ、隣接する2つの内視鏡室にガスを同時に供給できるようになっています。内視鏡で使用する流量では、2系統同時に使用しても、減圧域の圧力で流量が不足することはありません。そして、それぞれの先には、壁面に固定された医療用のCO2流量計が配置されています。
⑤流量計には樹脂ワイヤー入りのチューブがタイガンテープで強固に接続され、樹脂ワイヤーチューブ先端には、ねじ式のコネクターが同じくタイガンテープでしっかりと固定されています。そして、チューブ先端には、「二酸化炭素」、「CO2」と視認しやすい字で書かれた赤いタグが付けられています。
⑥隣接する内視鏡室にも、T字継手から分岐した片方の系統が壁面に沿って配管され、その先には④⑤と同じシステムが壁面に固定されています
この室内配管システムは、設置工事を含めても決して高額でなく、大きなスペースを必要としません。ガス使用量の多くない施設、大規模な改修が困難な施設などに対して、よい適応があると考えます。
開催日 | 詳細・お申込 | |||
高知 | 座学 | 第6回高知呼吸療法セミナー(高知医療センターくろしおホール) | 2019/10/5 | 終了 |
高知 | 実技 | 第39回呼吸のフィジカルアセスメント実技セミナー(高知医療センター) | 201/10/6 | 終了 |
仙台 |
座学 | 尾崎塾 呼吸セミナー in 仙台 | 2018/11/4 | 募集中 |
尾﨑塾 in 仙台 ご案内
皆様、ご無沙汰しております。尾﨑塾塾長の尾﨑孝平です。朝夕に少し秋を感じるようになりましたが、皆様は酷暑を乗り切りお元気にお過ごしでしょうか?
さて、仙台で本年11月4日に尾﨑塾を開催させて頂くことになりましたのでご案内申し上げます。今回は東北大学医学部6号館121講堂での座学開催となりました。アクセスもよく講義を受けやすい階段教室で開催することができ、予約して頂きました東北大学病院集中治療部 齋藤浩二先生のご厚意に心から感謝申し上げます。
内容は西多賀病院 滝口尚子氏が仙台で要望が多いと考える2題とさせて頂きます。
1題目は、私が委員長を務める日本呼吸療法医学会の自発呼吸アセスメント指針作成ワーキンググループが今秋に発行する「自発呼吸アセスメント指針」をご紹介させて頂き、多くの動画からより実践的な学習ができる企画を準備いたします。なお、本セミナーは指針発行後はじめて開催する記念すべきお披露目セミナーです。
2題目は、現行の吸入酸素療法を見直して、呼吸療法の基礎中の基礎をしっかり学んで頂く企画です。先日、大阪で開催された日本呼吸療法医学会のホスピタリティーセミナー(Teleflex・尾﨑塾共催)の拡充バージョンで、吸入酸素療法の端から端までを網羅します。ちなみにホスピタリティーセミナーのアンケート評価(回答数98)は5段階評価で5(大変良い)75%、4(良い)25%で3(普通)以下はゼロで、興味があった内容(複数回答)としては、患者最大吸気流量(41%)、鼻カヌラの吸入酸素濃度(39%)、酸素流量計の流量制限(34%)、リザーバー効果(31%)、高流量ネブライザーの仕組み(31%)がベスト5でした。何卒、ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。
日 時 : 2019年11月4日(振替休日:月曜日)
会 場 : 東北大学医学6号館1階121講堂
講 師 : 尾﨑塾 塾長 尾﨑孝平
受付開始 : 9:30~
講演時間 : 10:00~16:00(最大延長16:30)
参加費 : 7000円 (テキスト代+消費税込)
参加資格 : 呼吸療法に興味のある方、職種問いません。
(歯科関係・獣医関係・医療関係以外・企業の方も参加できます)
10:00~12:30 : 自発呼吸アセスメント指針 :
内容の変更点とその実践
12:30~13:30 : 昼食 (会場内飲食禁止・
昼食は各自でご準備ください)
13:30~16:00 : ガッツリ吸入酸素療法まるごと全部
いい加減な酸素療法を見直そう!
申込受付 : 9月3日~10月31日
申込URL
PC用: https://ssl.formman.com/form/pc/eoNpbYKl4GJ2VUdX/
スマホ用:https://ssl.formman.com/form/i/eoNpbYKl4GJ2VUdX/